【オンライン受講】平城京を考察する
平安京との違いはなにか
- 教室・オンライン同時開催
- 西山 良平(京都大学名誉教授)
日本古代のミヤコは、飛鳥・藤原京・平城京・長岡京・平安京と移り変わりますが、そのうち知名度で双璧をなすのは、平城京と平安京です。平城京と平安京の違いは、どういったところにあるのでしょう。平安京は南北九条・東西各四坊、左京・右京は原則対称です。平城京は南北九条とされてきましたが、十数年前に「十条」が発見され、造営当初は「十条」まであった可能性が指摘されています。平城京の左京と右京にはズレがあり、左京二条から五条までは、一坊から七坊まであります。また、内裏や役所がある平城宮の東側には東院が出っ張っていました。あわせて、宅地分布の原理や、当時はまだ細かな住所の記載がなかったことなど、土地の所有についての事実もわかってきました。この講座では、平安京と比較しながら、平城京の実像に迫ります。
〈ご案内事項〉
・オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使い、京都教室で行う「平城京を考察する 平安京との違いはなにか」講座をオンラインでご受講いただくものです(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前々日16:00頃までに講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline004@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前々日まで)。京都教室は、日曜休館です。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline004@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
- 日程
- 2023/6/12
- 曜日・時間
- 月曜 10:30~12:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 2,970円 一般 3,520円
- 設備費(税込)
- 110円
- 持ち物など
- ※設備費は、教室維持費です。
- その他
- ・本講座はZoomウェビナーを使用し、京都教室で行う「平城京を考察する 平安京との違いはなにか」講座をオンラインでお聴きいただく講座です(講師は教室)。開講日の前々日16:00頃までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline004@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
こんな講座も
講師詳細
- 西山 良平(ニシヤマ リョウヘイ)
- 1951年生。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。京都市立芸術大学美術学部専任講師を経て、京都大学総合人間学部助教授・教授、同大学大学院人間・環境学研究科教授、2017年定年退職。著書に『都市平安京』2004年、編著書に『平安京の住まい』2007年、『平安京と貴族の住まい』2012年、『平安京の地域形成』2016年(以上、京都大学学術出版会)、『日本の歴史』古代中世編・2021年(ミネルヴァ書房)ほか。