【教室受講】維新の舞台をたどる
京都幕末史探訪
- 教室開催
- 木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
京都は、維新の魁、檜舞台でした。洛中洛外の随所に、維新への足跡を伝える史跡、石碑が点在します。今期の教室講座では、 「幕末の西郷隆盛 禁門の変から鳥羽伏見の戦いまで」 「新選組隊士列伝 武田観柳斎、尾形俊太郎、島田魁、山崎丞、河合耆三郎」 についてお話しします。
(教室講座は、各回オンライン講座を併設します。【オンライン受講】は、1回ごとのお申し込みとなり、WEBのみで受付します)
4月の現地講座は、会津藩の本陣になった金戒光明寺など、岡崎周辺を歩きます。
4月10日 現地講座 京都市バス「岡崎道」バス停 13:00集合
(32・203・204系統をご利用ください)
会津藩の本陣になった金戒光明寺(熊谷直実 鎧かけの松、薩摩藩士に暗殺された赤松小三郎の墓、会津藩殉難者墓地、松平容保の石像、明保野亭事件で自刃した柴司の墓、文殊塔(三重塔)、近江屋 井口新助の墓、新選組隊士・井汲恭平(谷川辰蔵)の墓、北垣国道の墓)」など
- 日程
- 2023/1/9, 2/13, 4/10
- 曜日・時間
- 月曜 13:00~14:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,240円 一般 10,230円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- 1月と2月の教室講座は、オンライン講座を併設します。3月はおやすみです。
※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 窓口でお手続きされる方は、「歴史・文学・芸術・科学―6」のちらしをご覧ください。
③4月10日 現地講座 京都市バス「岡崎道」バス停 13:00集合
こんな講座も
講師詳細
- 木村 武仁(キムラ タケヒト)
- 1973年京都生まれ。國學院大学文学部卒。現在、霊山歴史館(幕末維新ミュージアム)で学芸員を担当。専門は幕末・明治維新史。著書に「ようわかるぜよ!坂本龍馬」(京都新聞出版センター)、「図解で迫る西郷隆盛」(淡交社)など。