【オンライン受講】歌を作って35年
短歌のある暮らし
- 教室・オンライン同時開催
- 永田 淳
- 永田 紅(歌人 京都大学博士研究員)
短歌を知ること、作ることで日々の暮らしがほんの少し違ってくる、そんな体験をしてみませんか。短歌を作る視点で身の回りの物事を眺めてみると、世界はよりリアルに、奥行きをもって立ち上がってきます。桜の短歌を一首知っているだけで、いつも見ている桜に違った色合いが生まれてもきます。また、自作を一首残すことで、その日その時の空気感や感情が時間を経てもくっきりと思い出せるものです。短歌はなにも万葉集や百人一首の時代のものだけではありません。永田和宏・河野裕子夫妻の長男、長女として育ち、35年歌を作ってきた兄妹が、現代でもいきいきと詠い続けられている短歌を語ります。
〈ご案内事項〉
・京都教室で行う「歌を作って35年」講座を、Zoomウェビナーを使用してオンラインでお聴きいただくものです(両講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日16:00頃までに講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline004@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline004@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・京都教室で行う「歌を作って35年」講座を、Zoomウェビナーを使用してオンラインでお聴きいただくものです(両講師は教室)。開講日の前日16:00頃までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline004@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/29
- 曜日・時間
- 土曜 13:00~14:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,850円 一般 3,850円
- 設備費(税込)
- 110円
- 持ち物など
- ※設備費は、教室維持費です。
こんな講座も
講師詳細
- 永田 淳(ナガタ ジュン)
- 1973年滋賀県生。永田和宏・河野裕子夫妻の長男。同志社大学卒。88年「塔」短歌会に入会。大学卒業後、雑誌記者を経て出版社を立ち上げる。2009年、第一歌集『1/125秒』(ふらんす堂)で現代歌人集会賞を受賞。他の著書にエッセイ集『家族の歌』(産経新聞出版、共著)など。現在「塔」短歌会、選者。「青磁社」代表。
- 永田 紅(ナガタ コウ)
- 1975年滋賀県生。永田和宏・河野裕子夫妻の長女。京都大学大学院博士課程修了、農学博士。88年兄と共に「塔」短歌会に入会。97年第8回歌壇賞を受賞。01年第一歌集『日輪』(砂子屋書房)で現代歌人協会賞受賞。他に歌集『北部キャンパスの日々』(本阿弥書店)『ぼんやりしているうちに』(角川書店)、エッセイ集『家族の歌』(産経新聞出版、共著)。