【教室受講】倭国の習俗 『旧唐書』倭国日本国伝から読み解く古代史
  • 教室開催

  • 飛鳥寺
  • 講師
  • 田中 俊明(滋賀県立大学名誉教授)
講師詳細

『旧唐書』東夷伝の中で、日本列島について書かれた「倭国伝」「日本国伝」を5回にわたって読み解くシリーズの第2回は、倭国の習俗についてお話しします。隋代を扱った歴史書『隋書』には、隋代の倭国が記されていますが、『旧唐書』にはそれをもとにした記述がみられます。倭国の王の姓が「阿毎(あめ)」であるとか、十二等の官位や、文字・仏法、衣服制度などです。その記述について解説します。
(オンライン講座を併設します。オンライン受講の受付はWEBのみ)

お申し込み

注意事項

教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。

日程
2023/6/23
曜日・時間
第4週 金曜 13:00~14:30
回数
1回
受講料(税込)
会員 2,970円 一般 3,520円
設備費(税込)
110円
持ち物など
持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合、実費をいただきます(1枚20円)。
※設備費は、教室維持費です。

その他
窓口でお手続きされる方は、「歴史・文学・芸術・科学―3C」のちらしをご覧ください。
オンライン講座を併設します。

講師詳細

田中 俊明(タナカ トシアキ)
1952年生。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程認定修了。堺女子短期大学講師・助教授を経て、滋賀県立大学助教授・教授。2019年3月退職。『大加耶連盟の興亡と「任那」』吉川弘文館、『古代の日本と加耶』山川出版社、『韓国の古代遺跡1・2』『高句麗の歴史と遺跡』(ともに東潮との共著)中央公論社。