この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み
【教室受講】ユダヤ教
遍歴の民をめぐる旅
- 教室開催
- 勝又 悦子(同志社大学教授)
ユダヤ人は2000年にわたり、自国を持つことなく、世界中に離散し、しばしば迫害、追放の憂き目に遭い、世界各地を遍歴することとなりました。しかし、歴史の荒波の藻屑となることなく、苦境にあっては逞しく立ち上がり、生きることを楽しみ、今に生き延び、ビジネス、学術、芸術、多岐な分野で多大な影響を与え続けています。苦難の歴史の中で彼らを支えてきたものは何か。ユダヤ教が輩出した古今東西の様々な人物の生き様を通して、遍歴の民の軌跡をめぐる旅に出ましょう。先行き不透明な現代の私たちにも、強く生きるためのヒントがきっと見つかることでしょう。
(各回、オンライン講座を併設します。オンライン受講の申し込みは、WEBのみ)
①1月25日 カバラー(ユダヤ神秘主義)の世界
カバラー的聖書解釈を通して、神から与えられたヘブライ文字が織りなす神秘への遍歴の行程を見てみましょう。
②2月22日 中世の終焉:シャブタイ・ツヴィとスピノザ
西のスピノザ、東のシャブタイ・ツヴィは、ほぼ同時代に中世のユダヤ教世界から破門されました。しかし、彼らが中世ユダヤ教から近代ユダヤ教へと誘うことになりました。
講師の都合により、3/22は休講となります。補講は、4/26に行います。
③4月26日 ハスディズム(ユダヤ敬虔主義)の世界
東欧を放浪したバアル・シェム・トーブの物語を通して、ハスディズムの世界を旅します。
注意事項
講師の都合により、3/22は休講となります。補講は、4/26に行います。
教室受講を承ります。オンライン受講のお申し込みは別となります。教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
- 日程
- 2023/1/25, 2/22, 4/26
- 曜日・時間
- 第4週 水曜 13:00~14:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,240円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- 教材として資料をお配りする場合は、随時実費をいただきます。
※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 各回オンライン講座を併設します。
こんな講座も
講師詳細
- 勝又 悦子(カツマタ エツコ)
- 1965年生。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文科コース宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得退学。エルサレム・ヘブライ大学大学院にてPh.D.(ヘブライ文学)取得。専門は、ユダヤ教の思想、歴史、特にユダヤ教の聖書解釈。困難な歴史を生き延びたユダヤ教の強靭な思考、精神、生きる力を浮き彫りにしたい。論文:「ユダヤ教における自由」『基督教研究』第77巻1号、2015年、1-231頁他。著書(共著):『生きるユダヤ教:カタチにならないものの強さ』(教文館)2016年他。第7回(平成22年度)日本学術振興会賞受賞