【オンライン受講】寝殿造から学ぶ平安京
冷泉院と高陽院
- 教室・オンライン同時開催
- 西山 良平(京都大学名誉教授)
貴族住宅の様式として知られる寝殿造は10世紀に一気に普及したとみられます。その配置は寝殿を中心に、東脇・西脇と後方に別棟の対があり、寝殿と対は廊下で結ばれていました。貴族の邸宅は1町(約4300坪)が標準です。藤原実資の小野宮第は1町、一条天皇の里内裏(仮内裏)である一条院は1町の広さで、一条院には皇后・藤原定子や中宮・藤原彰子も住みました。一方、天皇家の離宮である冷泉院や摂関家の高陽院は4町の広さで、発掘調査の結果では、池が推定復原より広く、西に偏り、寝殿などは北西の1町に展開するとみられます。文献史料と発掘成果から、寝殿造の実態をお話しします。
〈ご案内事項〉
・オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使い、京都教室で行う「寝殿造から学ぶ平安京 冷泉院と高陽院」講座をオンラインでご受講いただくものです(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日16:00頃までに講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline004@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline004@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用し、京都教室で行う「寝殿造から学ぶ平安京」講座をオンラインでお聴きいただく講座です(講師は教室)。開講日の前日16:00頃までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline004@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/3/28
- 曜日・時間
- 第4週 火曜 13:00~14:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 2,970円 一般 3,520円
- 設備費(税込)
- 110円
- 持ち物など
- ※設備費は、教室維持費です。
こんな講座も
講師詳細
- 西山 良平(ニシヤマ リョウヘイ)
- 1951年生。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。京都市立芸術大学美術学部専任講師を経て、京都大学総合人間学部助教授・教授、同大学大学院人間・環境学研究科教授、2017年定年退職。著書に『都市平安京』2004年、編著書に『平安京の住まい』2007年、『平安京と貴族の住まい』2012年、『平安京の地域形成』2016年(以上、京都大学学術出版会)、『日本の歴史』古代中世編・2021年(ミネルヴァ書房)ほか。