【教室受講】太陽系形成論 古典的な標準理論としての「京都モデル」
  • 教室開催

  •  (C)NASA
  • 佐々木 貴教(京都大学大学院理学研究科助教)
講師詳細

わたしたちの住む太陽系は、いつどのようにして誕生したのか?なぜ地球は生命を宿す惑星になれたのか?太陽系形成の古典的標準シナリオは「京都モデル」と呼ばれ、1980年代に京都大学のグループによって完成されました。このモデルは、その後も太陽系外惑星の発見をうけ、より汎用性の高い惑星形成モデルへと進化を続けています。この講座では「京都モデル」の概要をわかりやすく解説するとともに、太陽系誕生の謎に迫ります。
(オンライン講座を併設します。オンラインはWEBのみ受付)

この講座は終了しました

注意事項

こちらは教室受講用の受付になります。
【教室受講】でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。

日程
2023/2/23
曜日・時間
木曜 10:30~12:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,190円 一般 3,740円
設備費(税込)
110円
持ち物など
教材として資料をお配りする場合は、随時実費をいただきます。
※設備費は、教室維持費です。

講師詳細

佐々木 貴教(ササキ タカノリ)
1979年生まれ。2008年3月東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。博士(理学)。東京工業大学GCOE特任助教および特任准教授などを経て、2014年より京都大学大学院理学研究科宇宙物理学教室助教。専門は、惑星と生命の起源と進化についての理論研究。