この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
中途受講はできません
【教室受講】なぜ平城京へ遷都したのか
- 教室開催
この講座は終了しました
注意事項
教室受講を承ります。
オンライン受講はリンク先よりお申し込みください。→https://www.asahiculture.jp/course/kyoto/26890844-fc80-6267-4f52-6360822f8f0f
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
- 日程
- 2023/1/23
- 曜日・時間
- 第4週 月曜 10:30~12:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,300円
- 設備費(税込)
- 110円
- 持ち物など
- 持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合、実費をいただきます(1枚20円)
※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 窓口でお手続きされる方は、「歴史・文学・芸術・科学―119」のちらしをご覧ください。
こんな講座も
講師詳細
- 市 大樹(イチ ヒロキ)
- 1971年愛知県生まれ。大阪大学文学部卒業後、奈良文化財研究所研究員等を経て、現在、大阪大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。専門は日本古代史(木簡、交通、都城など)。2013年、第26回濱田青陵賞受賞。単著に、『飛鳥藤原木簡の研究』(塙書房)、『すべての道は平城京へ―古代国家の〈支配の道〉』(吉川弘文舘)、『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』(中公新書)、『日本古代都鄙間交通の研究』(塙書房)、共著に『古代の都』(岩波書店)など。