一字一句から読む『日本書紀』
  • 教室開催

  • 井上 満郎(京都市歴史資料館館長 京都産業大学名誉教授)
講師詳細

2020年は、『日本書紀』が成立してから1300年でした。この書物は日本の古代史を考えるための基本的な文献ですが、全体を通して読むことは専門家でもあまりありません。この講座では一字一句をゆるがせにせず、その背後にある歴史の姿を読み解きます。
11/8はおやすみです。11月は第4・5火曜に行います。
この講座は、12月で終了となります。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

11/8はおやすみです。11月は第4・5火曜に行います。
この講座は、12月で終了です。

日程
2022/10/11, 10/25, 11/22, 11/29, 12/13, 12/27
曜日・時間
第2週・第4週 火曜 13:30~15:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 17,160円 
設備費(税込)
660円
持ち物など
教材として資料をお配りする場合は、随時実費をいただきます。
※設備費は、教室維持費です。
その他
テキストは書店で各自お求めください。「日本書紀・五(全5冊)」(岩波文庫・1,452円)
または、次の本でも構いません。
「日本書紀・五(全5冊)」(ワイド版岩波文庫・現在絶版中)、「日本書紀(日本古典文学大系・全2冊)」 (岩波書店・現在絶版中)

講師詳細

井上 満郎(イノウエ ミツオ)
1940年生まれ。京都大学卒。同大学院修了。奈良大学講師、京都産業大学助教授を経て現在に至る。著書「平安京再現」(河出書房新社)「古代の日本と渡来人」(明石書店)「桓武天皇」(ミネルヴァ書房)、ほか。