この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 歌舞伎が教えてくれること 江戸時代からのメッセージ |
---|---|
講師名 | 田口 章子(京都芸術大学教授) |
講座案内 | ①7月3日 『當世流小栗判官(とうりゅうおぐりはんがん)』 ②8月7日 『花街模様薊色縫(さともようあざみのいろぬい』(十六夜清心) ③9月4日 『お国と五平』 |
日程 | 2020/7/3, 8/7, 9/4 |
曜日・時間 | 第1週 金曜 10:30~12:00 |
回数 | 3回 |
受講料 (税込) |
会員 7,920円 |
設備費(税込) | 330円 |
持ち物など | 持ち物:筆記用具 ※設備費は、教室維持費です。 |
その他 | 窓口でお手続きされる方は、「歴史・文学・芸術・科学★25」のちらしをご覧ください。 |
講師詳細 |
田口 章子(タグチ アキコ) 文学博士。研究テーマは歌舞伎を中心とした伝統芸能。伝統芸能公演の企画にも携わる。『江戸時代の歌舞伎役者』で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。『歌舞伎から江戸を読み直す 恥と情』『八代目坂東三津五郎』『歌舞伎を知れば日本がわかる』ほか多数。 |