この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み
【教室受講】聖書のものがたりを味わう
葦の海の渡り ―出エジプト記7章8節~15章27節―
- 教室開催
- 石川 立(同志社大学神学部教授)
聖書(旧約(ヘブライ語)聖書と新約聖書、及びいわゆる「外典」も含みます)は宗教上の聖典になっていますが、それと同時に人類共通の文学の宝庫でもあります。聖書のなかには多様な書物が含まれており、それぞれは魅力的な神話や物語や詩で満ち溢れています。この講座では、共々に、聖書の森に分け入り、その世界の豊かさに触れたいと思います。聖書の成り立ちも学びます。また、後代への影響として、文学や美術などに取り入れられたテーマやモチーフを確認したいと思います。
2022年7~9月 葦の海の渡り ―出エジプト記7章8節~15章27節―
①7/15 「十の災い」出エジプト記7:8~10:29
②8/19 「主の過越」出エジプト記11:1~13:16
③9/30 「葦の海の渡り」出エジプト記13:17~15:27
注意事項
教室受講を承ります。オンライン受講のお申し込みは別になります。
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
- 日程
- 2022/7/15, 8/19, 9/30
- 曜日・時間
- 金曜 13:00~14:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,240円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- 持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合は、随時実費をいただきます。
お手持ちの聖書(旧約・新約)をお持ちください。聖書をお持ちでない方は、一回目の講座の時に案内します。
※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 窓口でお手続きされる方は、「歴史・文学・芸術・科学―11」のちらしをご覧ください。
※9/30は第5週です。
こんな講座も
講師詳細
- 石川 立(イシカワ リツ)
- 東京大学文学部卒、同志社大学大学院神学研究科修士課程修了、86~90年日本基督教団倉敷教会担任教師(伝道師、牧師)、ミュンヘン大学神学部博士課程修了、1996年より同志社大学神学部教員、現在、教授