申し訳ありませんが、この講座は満席です。キャンセル待ちをご希望の場合は、恐れ入りますが、当教室にお電話にてご連絡ください。
【オンライン受講】4/25ガンダーラ仏教彫刻の種類と遺跡
ガンダーラの仏教彫刻 第1回 オンライン講座
- 教室・オンライン同時開催
- 田辺 理(京都大学白眉センター 文学研究科特定准教授)
ガンダーラとは、パキスタン北部にあるペシャーワル市の周辺地域を指します。この地域は前4世紀にアレクサンダー大王が征服して以後、インドのマウリヤ朝やギリシア人の王朝などに征服されましたが、1世紀半ばから3世紀半ばにかけて遊牧民族のクシャン族に支配されました。そして、有名なカニシカ王の治世(127-151年)において、ガンダーラで仏教文化が栄え、各地に仏塔や僧院が建立され、多くの仏教彫刻が制作されます。ガンダーラの仏教美術は、ギリシアの美術や当時交易を行っていた帝政ローマの美術の図像と写実的技法を用いて、インドの小乗仏教の内容(仏伝と尊像)を造形化した東西文化の折衷美術です。この講座では、ガンダーラ仏教美術の華である仏教彫刻が制作された歴史的な背景と、その仏教美術の特徴やガンダーラの仏教寺院について、講師が現地調査で撮影した写真資料を使って解説します。
(2023年1月開講の「ガンダーラ仏教彫刻と東西文化交流」講座と、内容に重複する部分がございます。)
〈ご案内事項〉
・京都教室で4/25に行う「ガンダーラの仏教彫刻」の第1回「ガンダーラ仏教彫刻の種類と遺跡」講座を、Zoomウェビナーを使用してオンラインでお聴きいただくものです(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
教室でのご受講や、3回まとめてのお申し込みは、別となります。
・後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日16:00頃までに講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline004@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline004@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用し、京都教室で4/25に行う「ガンダーラの仏教彫刻」の第1回「ガンダーラ仏教彫刻の種類と遺跡」講座をオンラインでお聴きいただくものです(講師は教室)。開講日の前日16:00頃までに講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline004@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/25
- 曜日・時間
- 第4週 火曜 13:00~14:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 2,970円 一般 3,520円
- 設備費(税込)
- 110円
- 持ち物など
- 「ガンダーラの仏教彫刻」の第1回「ガンダーラ仏教彫刻の種類と遺跡」講座のオンライン受講を承ります。教室受講や、3回まとめてのお申し込みは、別となります。
※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 2023年1月開講の「ガンダーラ仏教彫刻と東西文化交流」講座と、内容に重複する部分がございます。
こんな講座も
講師詳細
- 田辺 理(タナベ タダシ)
- 1979 年生。2015 年早稲田大学文学研究科博士後期課程美術史学コース修了、文学博士学位取得。日本学術振興会 PD 特別研究員、ミュンヘン大学インド学・チベット学研究所客員研究員を経て、現在京都大学白眉センター・文学研究科特定准教授。専門は、ガンダーラ仏教美術史、比較美術史。