【教室受講】『伊勢物語』を三回で味わう 業平の歌物語を読む
  • 教室開催

  • 吉海 直人(同志社女子大学 特任教授)
講師詳細

平安前期に成立した『伊勢物語』は、六歌仙の一人である在原業平らしき昔男を主人公にして、元服から終焉までの一代記として書かれた歌物語であり恋物語です。高校古文で学習したことがある方も多いと思いますが、もっと深くて面白い世界をご紹介する予定です。
第一回は「第九段 東下り」、第二回は「第二十三段 筒井筒(つついづつ)」、第三回は「第八十二段 渚の院」を取り上げてお話します。この機会に『伊勢物語』を読み直してみませんか。
① 4月26日 「第九段 東下り」
② 5月24日 「第二十三段 筒井筒(つついづつ)」
③ 6月28日 「第八十二段 渚の院」

(オンライン講座を併設します)

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

・教室受講を承ります。
オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/kyoto/e27abf5e-e9c0-4e7e-f58f-63d1dd9b172b

教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。

日程
2023/4/26, 5/24, 6/28
曜日・時間
第4週 水曜 10:30~12:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,240円 
設備費(税込)
330円
持ち物など
持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合、実費をいただきます(1枚20円)。
参考図書:『伊勢物語』(角川ビギナーズ・クラシックス) 
※設備費は、教室維持費です。
その他
窓口でお手続きされる方は、「歴史・文学・芸術・科学―17」のちらしをご覧ください。

講師詳細

吉海 直人(ヨシカイ ナオト)
1953年生。國學院大學大学院博士課程後期修了。博士(文学)。現在、同志社女子大学表象文化学部特任教授。専門は平安時代の物語及び和歌文学。著書に『源氏物語入門〈桐壺巻〉を読む』(角川ソフィア文庫)、『百人一首の正体』(角川ソフィア文庫)などがある。