維新の舞台をたどる 京都幕末史探訪
- 木村 武仁(霊山歴史館学芸課長)
京都は、維新の魁、檜舞台だった。洛中洛外の随所に、維新への足跡を伝える史跡、石碑が点在する。そんな歴史の舞台を実地に訪ね、秘められた幕末史を検証する。
<各回のテーマ>
①2/8教室「新選組副長・土方歳三の実像」
②3/8教室「新選組副長・山南敬助、二番隊組長・永倉新八の実像」
③3/22現地「東本願寺周辺の史跡を巡る」
東本願寺(宇和島藩本陣、松平春嶽の宿泊地)、赤松小三郎遭難之地碑、
渉成園(枳殻邸:志納金500円 パンフレット付、龍馬と永井尚志会見の地、
将軍後見職・一橋慶喜の宿舎)、松平春嶽宿泊の高倉学寮跡、龍馬の妻・お龍
が働いていた扇岩跡など
- 日程
- 2021/2/8, 3/8, 3/22
- 曜日・時間
- 月曜 13:00~15:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,240円 一般 10,230円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- ①2/8「新選組副長・土方歳三の実像」②3/8「新選組副長・山南敬助、二番隊組長・永倉新八の実像」の教室講座は、オンライン講座を併設します。 ③3/22「東本願寺周辺の史跡を巡る」は、現地講座です。
※設備費は、教室維持費です。
- その他
- ③3/22 現地講座 東本願寺周辺の史跡を巡る:東本願寺(宇和島藩本陣、松平春嶽の宿泊地)、赤松小三郎遭難之地碑、渉成園(枳殻邸:志納金500円 パンフレット付、龍馬と永井尚志会見の地、将軍後見職・一橋慶喜の宿舎)、松平春嶽宿泊の高倉学寮跡、龍馬の妻・お龍が働いていた扇岩跡など
集合:JR京都駅「烏丸中央口」改札口前
こんな講座も
講師詳細
- 木村 武仁(キムラ タケヒト)
- 1973年京都生まれ。國學院大学文学部卒。現在、霊山歴史館(幕末維新ミュージアム)で学芸員を担当。専門は幕末・明治維新史。著書に「ようわかるぜよ!坂本龍馬」(京都新聞出版センター)、「図解で迫る西郷隆盛」(淡交社)など。