【WEB割】【オンライン受講】祇園祭山鉾に隠されたギリシア神…
  • オンライン講座

  • 門屋 秀一(門屋美学研究所所長)
講師詳細

祇園祭の山鉾巡行で見逃せないのは、それぞれに掛けられた壮麗なタピストリーでしょう。そのいくつかはもともと江戸時代初期までにベルギーから渡来してきたものでした。油天神山・霰天神山・鯉山・鶏鉾の懸装には、ギリシア神話の場面が分散していますし、函谷鉾の懸装には旧約聖書のイサクの花嫁探しの場面が織り込まれています。そこに隠された物語をお知りになれば、宵山展示、山鉾巡行をより興味深くご覧になれるでしょう。カラー資料付きです。

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・資料は、講座視聴リンク(ZOOM招待状)の文面にダウンロードURLを記載します。郵送でのお送りはできません。
・開講日の前日16:00頃までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline004@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline004@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

【WEB割キャンペーン対象講座 6/30まで】定員に限りがあります。
満席の場合はこちら:https://www.asahiculture.jp/course/kyoto/b2aab521-66d9-1748-6264-644a0447d9f1

・オンライン受講を承ります。

・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。(講師はオンライン)。開講日の前日16:00頃までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline004@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください
・受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/7/14
曜日・時間
第2週・第4週 金曜 15:30~17:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 2,970円 
設備費(税込)
110円
持ち物など
※設備費は、教室維持費です。
※資料は、講座視聴リンク(ZOOM招待状)の文面にダウンロードURLを記載します。郵送でのお送りはできません。

講師詳細

門屋 秀一(カドヤ シュウイチ)
1967年生。門屋美学研究所所長。2023年まで立命館大学非常勤講師、以降自己都合で辞退。京都大学文学部哲学科卒業。京都大学博士(人間・環境学)。京都大学総合人間学部特別研究員任期中ドイツ・ベルリン・フンボルト大学に研究渡航。朝日旅行(現・JTBガイアレック)のイタリア、オーストリア、スペイン各ツアーで美術解説同行講師。2021年、JTBオンライン美術講座、日本航空JALオンライン美術講座、郵船クルーズ・飛鳥II美術講演で講師。著書に『美術で綴る西洋思想』『美術で綴るギリシアの宗教と思想』『美術で綴るキリスト教と仏教』『絵画で綴る哲学と倫理学』『カント第三批判と反省的主観性』など。