「オモシロ考古学」のススメ  古墳時代編
  • 教室・オンライン同時開催

  • 宇野 愼敏 先生
  • 宇野 愼敏(元福岡県行橋市歴史資料館館長)
講師詳細

考古学の解き方について、時期・時代の変化が理解できるツボを押さえ、最新の見方も加えて平易に伝授します。

【各回のテーマ】
◇4/18 形から学ぶ(遺構編)
 古墳の形や、くびれ部の締まり方から6世紀だとか、墳頂部の平坦面から4世紀だとか写真や測量図を見ながら時期や時代、政治的な背景などを探っていくなど、基礎を学びながら考古学の面白さを伝授します。

◇5/16 形から学ぶ(遺物編)
 土器や装身具、勾玉などこの時期にはこの形が、次の時期にはこのように変化するなど、主な遺物の形態変化を学びながら、その形の変化の背景、なぜこのように変化していくのかなど考古学の醍醐味を味わいましょう。

◇6/20 製作技術から学ぶ(遺構編)
 壁画古墳で有名な奈良県明日香村の高松塚古墳の版築は、スコップを突き刺しても刺さらないほどコンクリートのような硬さであった。これは講師の実体験だが、土を固めてこれほどの堅い盛土ができるのだ。あるいは横穴式石室に積まれている巨石は、どのように積まれているのかなど土木技術の歴史を探ります。

◇7/18 製作技術から学ぶ(遺物編)
 ガラス小玉などの直径2~3mmのビーズ玉の孔は、どうして穿っているんだろう?わが国で500領以上も出土している鉄製の甲冑は、どのように大量生産しているのだろう。金メッキはどのようにするのだろう、など古代の技術は想像以上に進んでいたことが知られている。そうした疑問に答えます。

◇8/22 祈りの考古学
 わが国は八百万の神と呼ばれていますたくさんの神の祀り方や、祀るためのお供えに使用していたモノ、そして祀られていた神は、日本古来の神と外来系の神の両方が祀られていた。わが国古来の神たちをどのように祀っていたのか。あるいは外来系の神がどのようにして入ってきたのかなど、考古学から見た神を探ります。

◇9/19 地政学と考古学
 「地政学と考古学」では、何故この場所に前方後円墳が造営されたのか、あるいは弥生時代に青銅器祭祀を行っていたのに、古墳時代に入ってどうして前方後円墳が造られないのか。近接した古墳時代の集落なのにどうして土器の形が違うのだろう、など考古学的遺構・遺物を地政学的にみて論じます。


・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline013@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline013@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

・8月のみ、第4火曜日に行います。(2/22付)
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline013@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/4/18, 5/16, 6/20, 7/18, 8/22, 9/19
曜日・時間
第3 火曜 13:30~15:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 18,480円 
設備費(税込)
1,320円
持ち物など
※設備費は、教室維持費です。

講師詳細

宇野 愼敏(ウノ マサトシ)
 1976(昭和51)年関西大学文学部史学科卒業、1979(昭和54)年(財)北九州市教育文化事業団(現在の(公財)北九州市芸術文化振興財団)埋蔵文化調査室学芸員を平成31年3月退職。令和5年3月末まで行橋市歴史資料館館長。現在、北九州市立旧百三十銀行ギャラリー館長。2003(平成15)年学生社より『九州古墳時代の研究』出版。2004(平成16)年 博士(文学)学位取得。2022(令和4)年(特定非営利活動法人)北九州市の文化財を守る会理事長、元福岡大学・北九州市立大学非常勤講師。