この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 小鼓を楽しむ 小鼓の音色と能のお話 |
---|---|
講師名 | 久田 舜一郎(大倉流小鼓方 重要無形文化財総合認定保持者) |
講座案内 | |
日程 | 2021/12/14 |
曜日・時間 | 第4 火曜 10:00~12:00 |
回数 | 1回 |
受講料 (税込) |
会員 3,553円 |
設備費(税込) | 110円 |
持ち物など | 【持ち物など】 筆記用具 (小鼓レンタル1回500円) ※設備費は、教室維持費です。 |
その他 | 受講料は3ヵ月一括前納が原則となっております。 継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。 この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。 2021年4月期より‥夜クラスから午前クラスに変わりました。 |
講師詳細 |
久田 舜一郎(ヒサダ シュンイチロウ) 能楽師 大倉流小鼓方(重要無形文化財総合保持者) 兵庫県西宮市在住。大倉流十五世宗家、故大倉長十郎師に師事。 関西を中心に全国の能楽五流の舞台に出演。2010年在トルコ日本大使館文化事業の参加ほか、 ヨーロッパ、アメリカ、メキシコなどでの海外公演にも多数出演。「能サウンド・ミュージアムオブアートシリーズ」として 兵庫県立美術館・大阪市立東洋陶磁美術館・大阪市立美術館などでの公演を行なうほか、各地での能と能囃子の普及発展をめざした企画公演、プロデュースに力を注ぐ。社中会「松月会」を東京・名古屋・大阪・神戸・他にて指導する。弟、久田勘鴎は 観世流シテ方。長女、久田陽春子は 大倉流小鼓方。 |