• トライアル可

暦でめぐるグレゴリオ聖歌 1年コース
  • 教室・オンライン同時開催

  • 西脇 純(西南学院大学教授)
講師詳細

キリスト教の暦は春の復活祭(イースター)と冬の降誕祭(クリスマス)を軸に一年を巡ります。本講座は、記譜された宗教音楽としては西洋最古といわれるグレゴリオ聖歌を、キリスト教の暦にしたがって味わうコースです。その際、10世紀の聖歌写本に書き留められた「ネウマ」(うなずき、合図の意)と呼ばれる音楽記号を、一からご一緒に読み解きながら、実際に声に出して歌ってみましょう。そうすればきっと、聖書をテキストとするこの音楽の深い宗教性にも触れることになるでしょう。(講師:記)

【各回カリキュラム】
4/1 「過越の聖なる3日間」のグレゴリオ聖歌
5/6 「復活の主日」のグレゴリオ聖歌
6/3 「聖霊降臨の主日」のグレゴリオ聖歌
7/1 「キリストの聖体の祭日」のグレゴリオ聖歌
8/5 「聖母の被昇天の祭日」のグレゴリオ聖歌
9/2 「十字架称賛の祝日」のグレゴリオ聖歌
10/7 「年間主日(A年)」のグレゴリオ聖歌
11/4 「死者の日」のグレゴリオ聖歌
12/16 「待降節主日」「降誕祭」のグレゴリオ聖歌
1/6 「主の公現の祭日」のグレゴリオ聖歌
2/3 「主の奉献の祝日」のグレゴリオ聖歌
3/2 「四旬節主日」のグレゴリオ聖歌
※途中受講も可能です。
※12月は第3土曜の予定です。

・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合はkk9mo@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はkk9mo@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【kk9mo@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/4/1, 5/6, 6/3
曜日・時間
第1週 土曜 13:30~15:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 8,910円 
設備費(税込)
660円
持ち物など
持参品:筆記用具
その他
※設備費は、教室維持費です。

この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。

講師詳細

西脇 純(ニシワキ ジュン)
西南学院大学国際文化学部教授。1963年,三重県桑名市生まれ。南山大学文学部神学科,同大学院文学研究科神学専攻博士前期課程修了,同博士後期課程単位取得満期退学。ドイツ・在トリーア教皇庁認可神学部博士課程修了(神学博士)。2000年,南山大学総合政策学部講師,2004年,同人文学部キリスト教学科助教授,2012年,同教授。聖グレゴリオの家宗教音楽研究所勤務(2018年~2020年)を経て,2021年より現職。専門は,グレゴリオ聖歌の霊性,典礼神学,西方典礼史。日本グレゴリオ聖歌学会理事,国際グレゴリオ聖歌学会ドイツ語圏支部会会員ほか。