申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。
ようこそ、硯の世界へ
- 教室・オンライン同時開催
- 青栁 貴史(製硯師)
「石を見る」と書く「硯」。石の性質を見極め、美しい石肌であること、吸水率が低いことなど、様々な基準を満たす石を探すところから製硯が始まります。恐竜時代より前から存在する地球創生の“ロマン”地球最古の石や月の石。石に魅せられた講師が、硯とは何か、その基礎構造から歴史まで石を通して熱く語ります。良い硯とは、硯を鑑賞する際に注目すべき視点とは。今や小学生が学校で使う硯がプラスチックやセラミック製になっている時代。割れにくいとか両面使えるとかメリットもありますが、墨を磨ることが出来ません。毛筆文化の豊かさを知るうえでも、硯のこと学んでみませんか。当日会場に、地球最古の石が登場!会場参加の皆さんは石に触れることもできます。夏目漱石の硯を復刻製作し、情熱大陸などメディアでも活躍する製硯師青栁貴史の世界観をどうぞお楽しみに。
〔申込みについて〕
※受講手続きは事前にお済ませ下さい。当日入金は、受講料に550円(税込)を加えた金額で承ります。
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は 【kk9mo@asahiculture.com】 までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・録画やダウンロード、スクリーンショット、第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合は 【kk9mo@asahiculture.com】 までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに、メールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【kk9mo@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
- 日程
- 2023/5/7
- 曜日・時間
- 第1 日曜 13:30~15:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 2,970円 一般 3,740円
- 設備費(税込)
- 220円
- 持ち物など
- 持参品:筆記用具
※設備費は、教室維持費です。
こんな講座も
講師詳細
- 青栁 貴史(アオヤギ タカシ)
- 浅草で90年続く書道用具専門店「宝研堂」の4 代目。16歳の頃から、硯職人の祖父と父に師事し硯づくりを始める。日本唯一の製硯師として、世界各地の石材を扱いあらゆる硯を製作する。2018年、月の石を硯化。専門は文化財の復元・復刻製作。大東文化大学文学部書道学科で教鞭をとりながら、次世代へ、毛筆文化の豊かさとその本質を伝える活動にも情熱を注いでいる。