【オンライン受講】大王権継承儀礼の考古学 
  • 教室・オンライン同時開催

  • 高槻市立今城塚古代歴史館 提供
  • 森田講師
  • 森田 克行(今城塚古代歴史館前特別館長 高槻市文化財アドバイザー)
講師詳細

真実の継体陵とされる今城塚古墳の埴輪祭祀場には240体もの形象埴輪が整然と配置されていました。もちろん全国最大規模で、天皇陵の威容を誇ります。種類も家、塀、甲冑、盾、刀剣、太鼓、武人、巫女、力士、鷹飼人、鶏、鵜、馬、牛、猿などがみられます。この多彩な埴輪群像について、大王の死を弔う殯宮の再現と読み解き、ひいては継体大王が創出した大王権継承儀礼の表現とみられます。講座は3回シリーズで、儀礼の詳細に迫ります。

①4月27日 祭祀空間の変遷 ―家と塀を配置した殯宮―
   前方後円墳における埴輪群の設営場所の変遷をたどりながら、死せる王のための祀りか   ら次なる王のための祀りへの変化を読み取ります。大王墓における神聖な祭祀エリアは塀
   と門で仕切られた空間で、その最奥部で招魂儀礼、中央部で鎮魂儀礼が催行され、宮門
   外の前庭部では地鎮や警護、さらには威儀を高める武人や馬が配列されました。とくに今
   回は家と塀の埴輪の配列に注目し、大王を葬送する殯宮の実態に迫ります。

②5月25日 狩猟儀礼に迫る ―鵜飼と鷹飼―
  全国の鵜と鵜飼人、鷹と鷹飼人の埴輪をとりあげ、古代の狩猟と狩猟儀礼の実態にります。
  さらに国宝の江田船山古墳出土鉄刀に象嵌された鵜飼漁の考古資料、および『日本書
  紀』、『万葉集』、『隋書倭国伝』などの古代の史料をひもとき、倭王権やその後の律令政府
  にとって鵜飼儀礼がいかに重要な祭祀であったかを探ります。また『源氏物語』などに描写
  された宮廷鵜飼から現在の観光鵜飼にいたる道筋について考えます。

③6月29日 人物埴輪の展開 ―古代のイレズミ考―
   『魏志倭人伝』や『記紀』には倭人の習俗のひとつとして黥面(イレズミ)の記事がみられま
  す。倭王権は黥面を忌み、反逆者に黥刑を科すこともありました。黥面の考古資料として
  は、九州から関東に及ぶ弥生土器のほか、古墳時代の力士や馬子などの人物埴輪にもし
  ばしばみられます。ところが今城塚古墳の埴輪祭祀場には力士を含めて、数多くの人物埴
  輪が出土しているにもかかわらず黥面は皆無で、その意味合いにも迫ります。



ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」【ウェビナー】を使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座は後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline016@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日2日前まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline016@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリット講座として行います(講師は教室)。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline016@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

※こちらはオンライン受講を承ります。教室受講はこちらのリンク先よりお申込みください→【https://www.asahiculture.jp/course/kawanishi/1fc90435-15d1-0922-74f5-63d497be8d73

日程
2023/4/27, 5/25, 6/29
曜日・時間
第4週 木曜 13:30~15:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 10,230円 一般 11,880円
設備費(税込)
-
その他
6月は第5木曜日です。

講師詳細

森田 克行(モリタ カツユキ)
1950年生。 龍谷大学文学部史学科国史学専攻(考古学専修)卒。 高槻市教育委員会・埋蔵文化財調査センター所長、 文化財課長、地域教育監、しろあと歴史館館長、今城塚古代歴史館特別館長などを経て、現在、高槻市文化財アドバイザー。日本考古学協会会員。主な編著書に『摂津高槻城』高槻市教育委員会、『邪馬台国と安満宮山古墳』吉川弘文館、『藤原鎌足と阿武山古墳』吉川弘文館、『よみがえる大王墓 今城塚古墳』新泉社、『継体大王と筑紫君磐井』今城塚古代歴史館、『高槻城から日本の城を読み解く』しろあと歴史館ほか。