- トライアル可
【教室受講】 『小右記』で読み解く平安貴族社会の日常
『源氏物語』の時代
- 教室開催
- 野口 孝子(公益財団法人古代学協会客員研究員)
春になると平安貴族たちも、今日と同じように平安京近郊の山々にお花見にでかけます。
一方で、疫病も多いので、呪(まじな)いや邪気祓いなどにも余念がありません。豆をまく節分も6月の茅の輪くぐりも年中行事になった邪気祓いで、いわば身を守るお守りです。遊興や習俗と同時に、年中行事に翻弄される天皇・皇后や貴族たちの内裏空間を『小右記』から見ていきます。
(1)4月21日 花を愛でる ―東山の散策―
(2)5月19日 年中行事とお守り ―身を守るために―
(3)6月16日 内裏の空間 ―天皇の空間・皇后の空間―
1回体験(会員・一般とも3,080円)も行っております。詳細は電話(072-755-2381)でお問い合わせください。
1回体験ご受講後、定期講座にお申込みの場合、入会金が半額になります。
・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリット講座として行います。
※こちらは川西教室で行う教室授業の申し込み画面です。オンライン受講はこちらのリンクからお申し込みください。→ 【https://www.asahiculture.jp/course/kawanishi/33eb5d91-0108-0ad1-934c-63cf44248990】
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリット講座として行います。
※こちらは川西教室で行う教室授業の申し込み画面です。
※オンライン受講をご希望の場合は、こちらのリンク先からお申し込みください。→【https://www.asahiculture.jp/course/kawanishi/33eb5d91-0108-0ad1-934c-63cf44248990】
※教室受講の方にはアーカイブ動画の配信はございません。
- 日程
- 2023/4/21, 5/19, 6/16
- 曜日・時間
- 第3週 金曜 13:30~15:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,240円 一般 10,560円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- 持ち物:筆記用具 教材として資料をお配りする場合、実費をいただきます(1枚20円)。
※設備費は、教室維持費です。
こんな講座も
講師詳細
- 野口 孝子(ノグチ タカコ)
- 早稲田大学卒。鹿児島大学大学院修了。専門は日本古代史。平安時代の邸宅相続や里内裏が主な研究テーマ。近年、平安時代の夜化に注目し「夜」の視点で平安京を見直している。2019年度まで同志社女子大学講師。