この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
「能」は、継承されている演劇としては「世界最古」といわれる日本独自の舞台芸術です。中国から伝来した「散楽」が「猿楽」となり、のちに観阿弥・世阿弥親子が大成し、2008年にユネスコの世界無形文化遺産に指定されました。「謡」は「能」の声楽部分を担っており、その独特の節回しと発声方法が、能がもつ独特の世界観をより一層「幽玄の世界」へと導いていきます。初心者には、謡本の読み方、発声や発音、節回しを丁寧に指導します。
【講師より】
能楽は世阿弥生誕650年を経て、長い歴史で磨かれてきた芸術です。初心者には、謡本の読み方、発声や発音、節回しを丁寧に指導するので安心してお稽古できます。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 観世流・謡曲(入門) |
---|---|
講師名 |
齊藤 信隆(シテ方観世流) 齊藤 信輔(シテ方観世流) |
講座案内 | ![]() 【講師より】 能楽は世阿弥生誕650年を経て、長い歴史で磨かれてきた芸術です。初心者には、謡本の読み方、発声や発音、節回しを丁寧に指導するので安心してお稽古できます。 |
日程 | 2022/1/11, 1/25, 2/8, 2/22, 3/8, 3/22 |
曜日・時間 | 第2・4週 火曜 14:00~14:50 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 15,378円 |
設備費(税込) | 660円 |
持ち物など | ※予約販売(教室内)テキスト「大成版観世流初心読本」(約3950円)。その他のテキストは必要に応じて教室販売します(約2160円~)。新型コロナ感染拡大防止のため、念のためマスクと水分補給用の飲み物(ペットボトル)をご持参ください。 ※設備費は、教室維持費です。 |
その他 | 受付窓口でお手続きされる方は、ちらし<8>をご覧ください。 この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。 |