この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 古文書から学ぶ郷土の歴史 |
---|---|
講師名 | 石瀧 豊美(福岡地方史研究会会長) |
講座案内 | ![]() |
日程 | 2022/4/5, 4/19, 5/17, 5/31, 6/7, 6/21 |
曜日・時間 | 第1・第3 火曜 10:00~12:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 13,860円 |
設備費(税込) | 660円 |
持ち物など | 筆記用具をお持ちください。 ★くずし字辞典は、教室にあります。 ※設備費は、教室維持費です。 |
講師詳細 |
石瀧 豊美(イシタキ トヨミ) 1949年8月、福岡市柳原(やなぎわら:現中央区赤坂2丁目)に生まれる。宮崎県日向市で少年期を過ごす。第37回(平成24年度)福岡市文化賞(郷土史部門)を受賞。イシタキ人権学研究所所長・福岡地方史研究会会長・福岡県地方史研究連絡協議会副会長。当古文書講座講師は21年目。著書『新編 教師のための部落史再入門』(上巻「鳥の目と虫の目で見る部落史」・下巻「身分が見える、身分がわかる」、2016年、イシタキ人権学研究所)・『筑前竹槍一揆研究ノート』(2012年、花乱社)・『玄洋社・封印された実像』(2010年、海鳥社)・『近代福岡の歴史と人物―異・偉人伝―』(2009年、イシタキ人権学研究所)など。福岡県人権研究所発行の季刊『リベラシオン』に「江戸時代の解剖」について連載中。 |