この講座は、初回からの受講料を全額いただきます。
この講座は終了しました
柳田國男の民俗学を探る切り口として、「山人論」を考えていきます。
民俗学の祖である柳田國男の研究は、山人を考えるところから始まりました。情熱を注いだ山人の研究ですが、柳田は突然研究をやめてしまいます。これまでに『幽冥論』、『天狗の話』、『山人の研究』、『後狩詞記』、『遠野物語』を取り上げました。今期は次の時期の柳田の著書『石神問答』、『「イタカ」及び「サンカ」』、『鬼の子孫』を題材に、山人と柳田の研究を考えていきます。
12月は、 『鬼の子孫』についてお話しします。
柳田國男は、「鬼の子孫」の中で、八瀬童子について述べています。比叡山延暦寺の麓の八瀬地区(京都市左京区)に住んでおり、伝説では最澄が使役した鬼(酒呑童子)の子孫とされている人々です。皇室との関連もあります。
さて、「鬼の子孫」とはどんな人たちでしょうか?
この講座は、初回からの受講料を全額いただきます。
講座名 | 鬼の子孫 柳田國男の民俗学 |
---|---|
講師名 | 吉田 扶希子(西南学院大学非常勤講師) |
講座案内 | ![]() 民俗学の祖である柳田國男の研究は、山人を考えるところから始まりました。情熱を注いだ山人の研究ですが、柳田は突然研究をやめてしまいます。これまでに『幽冥論』、『天狗の話』、『山人の研究』、『後狩詞記』、『遠野物語』を取り上げました。今期は次の時期の柳田の著書『石神問答』、『「イタカ」及び「サンカ」』、『鬼の子孫』を題材に、山人と柳田の研究を考えていきます。 12月は、 『鬼の子孫』についてお話しします。 柳田國男は、「鬼の子孫」の中で、八瀬童子について述べています。比叡山延暦寺の麓の八瀬地区(京都市左京区)に住んでおり、伝説では最澄が使役した鬼(酒呑童子)の子孫とされている人々です。皇室との関連もあります。 さて、「鬼の子孫」とはどんな人たちでしょうか? |
日程 | 2022/12/8 |
曜日・時間 | 第2 木曜 10:30~12:00 |
回数 | 1回 |
受講料 (税込) |
会員 3,080円 一般 3,410円 |
設備費(税込) | 110円 |
持ち物など | 筆記用具 ※設備費は、教室維持費です。 ※継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。 |