この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
日本伝統の工芸が失われつつある現在、真多呂人形の原点の木目込人形は270年の伝統を守り、受け継いでいます。
人形の種類も多く、初心者から順次高度な技工へと移っていきます。 特にシニアの方が手先の仕事をすることは脳の活性化に役立つそうですので、是非楽しみながらご参加下さい。
伝統工芸を守りつつ楽しんで下さいませ。
★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 真多呂木目込人形 高等科 |
---|---|
講師名 | 鶴田 真雅鶴(真多呂人形学院専任理事・中央支部長) |
講座案内 | ![]() 人形の種類も多く、初心者から順次高度な技工へと移っていきます。 特にシニアの方が手先の仕事をすることは脳の活性化に役立つそうですので、是非楽しみながらご参加下さい。 伝統工芸を守りつつ楽しんで下さいませ。 ★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。 |
日程 | 2023/7/5, 7/19, 8/2, 8/16, 9/6, 9/20 |
曜日・時間 | 第1・3週 水曜 13:00~15:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 15,510円 |
設備費(税込) | 1,320円 |
持ち物など | エプロン、(糊溶き用)小皿、おしぼりをお持ちください。 教材費(はさみ、木目込みベラ等)は、3,000円程度です。 ※設備費は、教室維持費です。 ※継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。 |