この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み- トライアル可
『史記』から読み解く中国古代
「列伝」を読む
- 教室開催
- 杉村 伸二(福岡教育大学教授(東洋史))
『史記』は、中国古代史を知るうえで最も重要な書物です。本講座は『史記』の漢文を読み下しながら、『史記』の描く古代中国の姿について解説していきます。高校漢文程度の返り点や古文の知識があれば十分です。
現在は、個性的な人物を描く「列伝」を順番に読み進めています。
今学期には、李斯列伝・蒙恬列伝など、秦の統一を支えた個性的な人物たちの列伝にに入っていきます。その鮮烈な生き様や、現代でも使う故事成語の背景など、興味深い内容がたくさん盛り込まれています。最新の学説や考古資料なども紹介しつつ、『史記』から読み解ける古代中国の世界を、詳しく解説していきます。
★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。
- 日程
- 2023/4/1, 4/15, 5/6, 5/20, 6/3, 6/17
- 曜日・時間
- 第1週・第3週 土曜 13:00~14:30
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 15,180円
- 設備費(税込)
- 1,320円
- 持ち物など
- 筆記用具をお持ちください。
★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。
※設備費は、教室維持費です。
こんな講座も
講師詳細
- 杉村 伸二(スギムラ シンジ)
- 1975年生まれ。島根県松江市出身。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。戦国秦漢史、古代日中交流史が専門。主な著作に「漢初『郡国制』再論」(『中国史学』第28号、2018年)、「漢代列侯の起源」(『東洋史研究』第75巻第1号、2016年)、「秦漢初における「皇帝」と「天子」」(『福岡教育大学紀要』第60号第2分冊、2011年)、「徐福渡日説話の成立」(『アジア文化交流研究』第2号、2007年)などがある。