• 見学可

香道・翠風流 四季の移ろいを愛で 香りに心を遊ばせる 香りの表現術
  • 教室開催

  • 熊本 眞由美(翠風流本部資格者師範)

 香道とは、文字どおり、香りを楽しむことを基本とした、茶道や華道と同じく動作の中に精神的な落ち着きを求める日本古来の芸道です。「香り」の組み合わせで、詩歌の心象風景を表現します。香りを鑑賞し識別する「香りあて」の要素と香りの組み合わせで詩歌の心象風景を表現する「組香」の要素があります。
 講座では、香木を焚いて鑑賞しながら、香木の種類の識別、点前、組香の表現技法をテキストに沿って段階的に学び、さらに創作組香へと進みます。

 ※翠風(すいふう)流は、福岡の流派です。

予定
10月 菊香
11月 紅葉香
12月 干支香






★継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。

*変更する場合もあります
1月 若菜香
2月 梅・立春香
3月 曲水宴香
4月 桜香
5月 かきつばた香
6月 あぢさゐ香
7月 七夕香
8月 蓮香
9月 秋の七草香
10月 菊香
11月 紅葉香
12月 干支香

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました
日程
2023/1/17, 1/31, 2/7, 2/21, 3/7, 3/21
曜日・時間
第1・第3 火曜 13:00~15:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 15,840円 
設備費(税込)
660円
持ち物など
筆記用具をお持ちください。
香木(月500円程度)、テキスト3種類(1冊1,000円+税)を講師から購入して頂きます。


※設備費は、教室維持費です。
※継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。