この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は、初回からの受講料を全額いただきます。
魏志倭人伝の国々1
オンライン講座
- 教室・オンライン同時開催
まだ、日本の弥生時代の世界遺産はなく、候補になるのは、魏志倭人伝に記された国名と現実の地域が一致する對馬国から奴国までの国々しかありません。糸島市立伊都国歴史博物館が2018年から毎年1回、それぞれの国の考古学資料を展示する中で、社会構造や東アジア的な視点でみた時に、国の成立・展開と中国大陸・韓半島系の青銅器との関係、土器からみた国際的な交易・交渉の様相、連合体の中での各国の位置づけ、国邑と海村の関係など、多くの謎が新たに浮上しました。この講座では国ごとに、そうした謎を皆さんと一緒に考えていき、世界遺産に申請できるような状況をつくっていきます。
※オンラインでも受講できるハイブリッド講座です。
教室では実際に遺物をご紹介します。オンライン受講の方はご覧頂けない旨ご了承下さい。
① 10月 9日 はじめに、そして對馬国の謎 武末 純一
https://www.asahiculture.jp/course/fukuoka/8b764b3b-e3ad-f46b-2937-611db1f7b5fc
② 11月13日 一支国の謎 河合 修
https://www.asahiculture.jp/course/fukuoka/21ea0e94-aacc-2a9a-dcc4-611db17571b6
③ 12月11日 末盧国の謎 河合 修
https://www.asahiculture.jp/course/fukuoka/d0798e5b-98cc-1fe8-d26b-611db1cc8ade
④ 1月 8日 伊都国の謎 河合 修
⑤ 2月12日 奴国の謎 井上 義也
⑥ 3月12日 魏志倭人伝の国々の謎 武末 純一
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・受講者全員に、後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送り致します。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座はZoom・ウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です。(講師は教室)。
開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【fk9asacul@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・受講者全員に、後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送り致します。
・こちらはオンライン受講用の受付になります。教室受講はこちらからお申込みください。
https://www.asahiculture.jp/course/fukuoka/dc9ee115-8c47-c8c5-da26-6107b4a1f854
- 日程
- 2021/10/9, 11/13, 12/11, 1/8, 2/12, 3/12
- 曜日・時間
- 第2週 土曜 13:30~15:00
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 15,840円
- 設備費(税込)
- 660円
- 持ち物など
- 筆記用具をお持ちください。
※設備費は、教室維持費です。
こんな講座も
講師詳細
- 武末 純一(タケスエ ジュンイチ)
- 1950年福岡市生まれ。九州大学文学部史学科卒業(文学士)。九州大学大学院文学研究科史学専攻(考古学)修士課程修了(文学修士)。北九州市立歴史博物館学芸員、北九州市立考古博物館学芸員、北九州市立考古博物館副館長、福岡大学人文学部教授を経て現在福岡大学名誉教授。その他、文部科学省文化審議会専門委員(2011年~2020年)、九州古文化研究会代表。九州考古学会会長(2013年~2016年)。
- 河合 修(カワイ オサム)
- 糸島市立伊都国歴史博物館 学芸員
- 井上 義也(イノウエ ヨシナリ)
- 春日市教育委員会文化財課