この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 金継ぎ講師養成コース・初級編(3時間コース) 壊れた器が蘇る |
---|---|
講師名 | 栗原 蘇秀(漆芸伝承の会主宰) |
講座案内 | ![]() ◆内容 金継ぎ基礎技法の習得と作品制作 基礎作業工程のレポート作成 金継ぎ応用技法の習得と作品製作 応用技法のレポート作成 |
日程 | 2021/10/4, 11/1, 12/6, 2/7, 3/7 |
曜日・時間 | 第1 月曜 18:00~21:00 |
回数 | 5回 |
受講料 (税込) |
会員 21,000円 |
教材費(税込) | 材料代 14,850円 |
設備費(税込) | 550円 |
持ち物など | 筆セット代 5,940円(講師より販売) 道具代 19,800円(講師より販売) その他、講師用教材別途必要になります。 ※継続受講の方は、当月に入ってからのご入金は窓口でのお支払いをお願いします。 ※設備費は、教室維持費です。 |
その他 | 割ってもよい練習用の陶磁器(平皿)と、直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器) カッターナイフ はさみ セロテープ ぼろ布 楊枝 割り箸 4回目にカメラと三脚 |
講師詳細 |
栗原 蘇秀(クリハラ ソシュウ) 1970年輪島にて漆塗りの技法を学び、その後漆芸技法の復元をめざして独学にて研究。漆芸伝承の会を主宰し講師の育成にあたる。 |