この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 小唄三味線(ツマ弾き教室) 初等科 |
---|---|
講師名 | 蓼 胡萬(江戸小唄 蓼派師範) |
講座案内 | ![]() 本格的な小唄の糸を学びたい方は、少しご経験のある方のほうが良いと思います。 |
日程 | 2023/1/7, 1/21, 2/4, 2/18, 3/4, 3/18 |
曜日・時間 | 第1週・第3週 土曜 14:50~16:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 14,718円 |
設備費(税込) | 660円 |
持ち物など | 小唄のこま3,996円、指かけ(中)740円、ヒザゴム345円をご用意ください。 ※三味線はお貸しします。 ※この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。 ※設備費は、教室維持費です。 |
講師詳細 |
蓼 胡萬(タデ コマン) 昭和15年生まれ。福岡県出身。昭和19年に日本舞踊の藤間政に入門。昭和31年に清元の清元梅米香師に入門。昭和34年、作曲家の古賀政男に師事。昭和37年、木暮実千代タレント学校を卒業。昭和38年、小唄の蓼胡清に師事。同年、日本クラウンに入社。西日本婦人文化サークルで名誉講師・古賀政男の常任講師として九州で初めての歌謡教室を開設。昭和39年5月、下村洋子の名で「博多慕情」でデビュー。以後クラウンレコードより「博多どんたく」など6曲、コマーシャルレコードテープ等数曲を昭和43年にかけて発売。昭和40年、RKBラジオでサテライトスタジオ生放送のレギュラー番組を担当する。昭和43年、福岡市より功労市長賞を授与される。小唄胡萬乃会主宰。歌謡教室カトレア会主宰。 |