和食のルーツを探るー雑食化・定住化を支えた縄文鍋ー
- 教室・オンライン同時開催
- 西野 雅人(千葉市埋蔵文化財調査センター所長)
「和食」が国内外で高く評価されています。そのルーツをどこに置くかは意見がわかれるところですが、列島各地の新鮮な食材を活かした多様な食文化が花開いた縄文時代が、日本の食文化史における大きなエポックとなったことは疑いありません。和食のルーツは「縄文鍋」にあると考えます。雑食化・定住化、そして持続可能な広域ネットワーク社会を実現していく縄文人のすがた、そして、それを支えた食文化について、貝塚の研究成果をお話します。また、千葉の貝塚と海・山を保護する取り組みについても紹介します。(講師・記)
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使った教室でも、オンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は cb9info@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はcb9info@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
- 日程
- 2023/2/4
- 曜日・時間
- 土曜 13:00~14:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,300円 一般 4,400円
- 設備費(税込)
- 165円
- 持ち物など
- 1/28(土)までにお申し込みいただいた方には事前に資料を郵送いたします。
当日は資料を持参してご出席ください。忘れた場合は再発行できませんのでご注意下さい。
※1/28以降のお申込みは講座終了後に資料が届く場合がございます。ご了承くださいませ。
- その他
- ・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、cb9info@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。・受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
こんな講座も
講師詳細
- 西野 雅人(ニシノ マサト)
- 明治大学文学部卒。千葉県職員として遺跡の発掘・保護に従事、現在は千葉市埋蔵文化財調査センター所長。千葉県の貝塚研究をもとに縄文人の資源利用や食文化の解明に取り組む。特別史跡加曽利貝塚を研究と市民活動の拠点にして千葉の魅力を発信・活用していくことが目標。第19回尖石縄文文化賞受賞。