• 見学可

日本刺繍 基礎科
  • 教室開催

  • 作品例
  • 原 佳子(ぬいの会主宰)
講師詳細

飛鳥時代からの長い歴史と伝統を持つ日本刺繍。絹糸の微妙な色彩の変化を生かしながら、一針一針刺していきます。台の張り方、糸の撚り方から始めて、基礎をしっかり身につけ、まず袱紗をつくります。はじめての方も丁寧に指導します。

初回で台張りと糸撚りの基礎を説明、3ケ月で袱紗を仕上げます。次に色紙、半襟、刺繍ビーズバッグ、帯へと進みます。作品によって制作の回数や教材費が違います。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました
日程
2022/7/3, 7/17, 7/31, 8/7, 8/21, 9/4, 9/18
曜日・時間
第1・3・5週 日曜 10:00~12:00
回数
7回
受講料(税込)
会員 21,560円 
設備費(税込)
1,155円
持ち物など
握りバサミ、目打ち、枠(75cm*45cm位)を持ち運ぶための大きな風呂敷
初心者セット(刺繍枠、糸、針、初回教材を含む)18,000円を初回にお求めいただきます

講師詳細

原 佳子(ハラ ヨシコ)
熊本県出身。日本刺繍作家・斉藤馨氏に師事。1975年より制作活動にあたる。1980年より個展、ぬいの会作品展等多数。日本刺繍講師として各所の教室で指導にあたっている。