縄文研究の最前線 南房総地域の縄文文化
  • 教室・オンライン同時開催

  • 深名瀬畠遺跡の1号住居跡の石囲炉
  • 阿部 昭典(千葉大学教授)
講師詳細

縄文研究の最新成果から、これまで解明された縄文文化や社会についてお話しします。
たとえば、新潟県の豪雪地帯における縄文文化、房総半島における環状貝塚・環状盛土遺構を伴う縄文文化、北関東や北東北に展開した環状列石、縄文時代の住居の実像、不思議な形の土器の話、土偶や石棒といった儀礼の道具の話などを予定しています。
今期は南房総地域の縄文文化について。(講師・記)


〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使った教室でも、オンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は cb9info@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はcb9info@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、cb9info@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。・受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/3/25
曜日・時間
土曜 13:00~14:30
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,300円 一般 4,400円
設備費(税込)
165円

講師詳細

阿部 昭典(アベ アキノリ)
1973年山形県生まれ。國學院大學大学院文学研究科修了。博士(歴史学)。新潟県津南町教育委員会調査員、岩手県御所野縄文博物館嘱託研究員、國學院大學伝統文化リサーチセンター客員研究員、國學院大學文学部兼任講師を経て、現在、千葉大学教授。著書に『縄文時代の社会変動論』(アム・プロモーション)、『祭祀儀礼と景観の考古学』(共編著、國學院大學)など。
國學院大學で縄文研究の第一人者である小林達雄教授のもとで縄文研究を学び、2015年から千葉大学に所属している。また2020年には、第21回尖石縄文文化賞を受賞している。新潟県で長年、調査研究を行ってきており、最近では千葉県南房総市でも調査研究を行っている。特に、東日本をフィールドとして、縄文文時代中期から後期にかけての社会変動の実像とその背景の研究を行っている。