講師名 |
宗教学者 島田 裕巳
|
講座内容 |
明治維新は、幕府と反幕府の側の戦いだったわけだが、同時にそれは神と仏との戦いでもあった。天皇親政をめざす反幕府勢力は、外来の仏教を嫌い、神道による国づくりをめざした。それは、それまで密接に結びついていた神道と仏教、神と仏を切り離し、さらには廃仏にまで発展した。その過程と意味について振り返る。
|
日時・期間 |
土曜 13:00-14:30 10/28~10/28 1回
|
日程 |
2017年 10/28
|
受講料(税込み) |
- 10月~10月(1回)
- 会員 3,024円
- 一般 3,348円
|
教材費 |
|
設備維持費 |
108円
|
注意事項 |
|
|
|
講師紹介 |
島田 裕巳 (シマダ ヒロミ) 1953年東京都生まれ。宗教学者、作家、東京女子大学非常勤講師。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。著書に、『戦後日本の宗教史』『八紘一宇』『葬式は、要らない』『靖国神社』『創価学会』『死に方の思想』『日本の10大新宗教』『神道はなぜ教えがないのか』『戦後日本の宗教史: 天皇制・祖先崇拝・新宗教』『「日本人の神」入門』ほか多数。
|